top of page

農家を続けられる家を探しています

  • 執筆者の写真: Haruwa Nozomi
    Haruwa Nozomi
  • 2024年12月22日
  • 読了時間: 3分


【農家を続けられる家を探しています】※コメント欄に追記しました。


昨年、新規就農したビオ農縁の春和のぞみです。


結論から先に。


佐倉市内で農家を続けられる家を探しています。


子どもの通学の関係で京成佐倉駅中心が理想。

大佐倉だとすごく助かります


切実に。


現在、閑静な新興住宅街の一軒家に住んでいますが

農作業をするスペースがありません。


トラクターやコンテナなど

農業関係の機械、資材は

畑や田んぼに置いている状況で

雨風にやられて今年も数台故障しました。


軽トラが止まり道具がたくさん置いてあるわが家。。。

綺麗な住宅街なので泥なんか落とせば苦情が🤣


農家と伝えてはいるけれど今のこの家で農を続けるのに

物理的にも精神的にも限界を感じています😭

(ご近所さんの目にわたしのメンタルが耐えられん😂)


小屋を建てようにも借りている農地には建てられず、、、。


この2年間、家を探すも見つからず、、、。


農政課、空き家バンク(住宅課)にも相談し

不動産に掲載されているものは

まわり尽くしました。

未掲載の物件も回った🤣


「家見るの好きだから楽しい!」って

余裕はもう無いZE⭐︎


農村を歩いて空き家があれば

地元の人に聞いてみたり

集落の集まりに出て聞いてみたり

農村部や地元の人たちにも相談して

ずっと探し続けているけれども


「人は住んでないけど空き家じゃない」

「もう売れた」


というワードが飛び交います。


ワォ!⭐︎


今年は4反とまだ田んぼは小さいですが

すでにコンバイン袋や米の保存場所確保に

家はパンパン。


そのうち床抜けるんじゃね?


お米を2階に運ぶのも本当に大変です。


筋トレしたい方大募集よ💪⭐︎


離農される人、田んぼを縮小する高齢農家さんから


「田んぼをやってくれないか?」


と言われるけれど、拠点がなければ

引き受けることもできず。。。


農というものがなんなのか。

何が必要なのか。

何をしたらいいのか。


全く知らずに就農した自分の知識不足といえばそれまでで。


本来であれば就農する前に家を探せばよかったのかもしれない。


空き家はあるけど相続の関係で買えなかったり

古い家だとそもそもローンが組めずに現金でないとダメだったり。


もっとたくさんお米を作りたいけれど

お米を保存する場所やお米関係の機械を置くにも

小屋や敷地が必要です。


どうかどうか、佐倉市内で敷地が広めの農家住宅。

ありましたらお繋ぎ頂けるとありがたいです😭


農地付でもとっても嬉しい。

土地だけでもすごく嬉しい。


もう本当に早急に引越ししないと😂


みなさん、情報よろしくお願いします🙇‍♀️


写真は玄関に溢れるコンバイン袋。

もう、どこに置いたらいいのw



Comments


bottom of page